おまけ:やってみたシリーズ

ランチプレートは便利!家事が楽になるし、子どもも食事をぐずらなくなる!

ランチプレートで何種類かのおかずを一度に盛り付けることができる。実はダイエットにも使えるのです。さらに洗い物の数も減り、家事の負担軽減につながる。子どもも楽しく食事ができる。実際にランチプレートを使ってみて実感したメリットを書き出してみました。
おまけ:やってみたシリーズ

人生初!感激した!天丼「てんや」を利用して知った驚愕の事実

てんやの天ぷらは持ち帰りでも美味しくいただける。それはなぜか。初めててんやを使った感想と持ち帰りでも美味しくいただける謎がわかりました。
不動産と相続と運用

リクルートカードとエポスゴールドカードは実店舗で使うとどっちにメリットがある?

リクルートカードとエポスゴールドカードですが、実店舗で使ったときに一体どちらの方がポイントではお得になるのでしょうか?私はポイント還元率1.2%のリクルートカードかと思っていましたが、今回計算してみて、実はエポスゴールドカードの方がポイントがたまると分かったのです。
資格と勉強術

独学で資格をとった私が教える早起き・朝型の勉強は効率が数十倍違う

資格勉強や英語の勉強は、一体夜と朝どちらがいいのだろう?そう悩んでいるあなたにお伝えしたい記事です。私も夜と朝、どちらを選んだらいいのか迷いましたが、答えがでました。その結果、宅建士などの資格をいくつかとることができました。夜と朝どちらを選んだか紹介します。
不動産と相続と運用

イコカポイントサービスが始まるけど登録方法やポイントの貯め方は?

10月1日からは、SMART ICOCAだけではなく、ICOCAのロゴがあるカードでポイントが貯まるサービスが始まります。このICOCA(イコカ)ポイントサービスの始め方、どのような条件でポイントが貯まるのかを調べてみました。
不動産と相続と運用

投資信託って何か?と思う初心者だからわかりやすく制度を簡単&基礎を紹介

主婦や高齢者で投資したことのない人にとって、お金を元本保証なしの商品への投資恐ろしいですよね。でも大丈夫。ここで紹介する初心者向けの本を読んだり、記事にある基礎を守れば破産なし、精神的焦りなし!資産運用の第一歩である投資信託を紹介!
不動産と相続と運用

投資の必要性、お金の増やし方、節約方法を考えた|「THE21」9月号「人生100年時代のお金の増やし方」を読んで|

「THE21」9月号の特集は「人生100年時代のお金の増やし方」ということで、お金の準備から始まり、投資や、以外に知られていない様々な値段のことなど、知っていて損はない記事ばかりです。今回は、記事を通して、なぜ人生でお金が必要なのかを考えてみました。
おまけ:やってみたシリーズ

鮫洲駅から鮫洲運転免許試験場の行き方を写真と地図で知りたい人へ

京急鮫洲駅から鮫洲運転免許試験場までの行き方を写真付きで案内します。はじめて鮫洲運転免許試験場へ行く方、地図を見たけど不安がある人などに役立ちます。ただ、この記事を確認するときは歩きスマホせずに立ち止まって確認してください。
おまけ:やってみたシリーズ

レゴの部品に不良品が入っていた!そんなときはどこに連絡するか?

レゴを数十箱を買っていますが、今回初めて不良品が入っていました。不良品があるとレゴが完成しない!不良品を交換してもらいたいですが、どこに連絡すればいいのか?そしてどんな手続きがいるのか?実際に経験をしたので、その手続きを紹介します。
資格と勉強術

【合格】FP2級の勉強方法は意外とシンプルだけど継続が大事

資格取得のためには、専門学校に通ったり、独学など、人それぞれ違います。私は「独学で全ての資格を取得」してきました。FP2級も同じように独学で取得しました。ここでは私の独学方法と、スマホを活用したオンライン講座の紹介をします。
不動産と相続と運用

休眠預金口座になると口座解約?お金は取り戻せるのか?ゆうちょも入る?調べてみた

先日ニュースで「休眠預金口座」に関する特集がされており、来年1月から休眠預金口座が発生するとのことでした。そしてこの休眠預金口座になった場合、「口座は解約になるのか」「指定されたらお金は戻ってくるのか」「どのような手続きがあるのか」など知りたいことばかりなので調べてみました。
不動産と相続と運用

医療費控除とセルフメディケーション控除のどちらを選ぶか迷うならここを見ろ!

実はセルフメディケーション税制を使う方が得になるときもあります。年間で10万円以上医療費がかかれば、確定申告でお金が戻ってくるけど保険金が入ると医療費から引かれるからです。
不動産と相続と運用

雑損控除を知ってます?災害や盗難などで損害や被害が出たあなたは確定申告を!

災害や盗難被害にあったときには、思いがけない出費が伴います。本来なら払う予定のないものばかりですが、災害や盗難被害にあった時には、確定申告をすることで、所得金額から雑損控除をひくことができます。知らない人も多いでしょうから、今日は雑損控除について記載して、少しでも多くの人に知ってもらいたいです。
おまけ:やってみたシリーズ

初心者に使いやすいソニーα6000|ミラーレスカメラを初めて使った感想

今回は私が買ったミラーレスカメラ、ソニーα6000の特長や使ってみてよかったところ、カメラ初心者である私が撮影した画像を載せてみました。ミラーレスカメラを買うことを検討しているあなた、ぜひとも一度ソニーα6000を検討してみてください。
不動産と相続と運用

マイホーム購入後に確定申告(住宅ローン控除)をするのに必要な書類は?

マイホームを買ったあなた。マイホームを買って初めて年末調整を迎える時は、自身で住宅ローン控除の確定申告をしなければ、住宅ローン控除を受けることができません。会社員で確定申告をしたことない人は不安一杯。今回は申告時に必要な書類を紹介します。
不動産と相続と運用

相続の遺留分を簡単に説明!相続発生したら税理士を無料紹介してもらおう

相続が発生して遺留分とか言われても分からない。そんな時は、一人で悩まず専門家に相談しましょう。また、自身でも遺留分を知りたい方に向けて遺留分について基本的なところを説明しています。FP試験でもよく出るところなので、試験対策にもいいです。
不動産と相続と運用

成人の年齢引き下げへ!いつから引き下がり、どのような影響があるのか?

民法が制定された明治時代以来の成人年齢の引き下げとなりますがその背景は?成人年齢の引き下げはいつからなのか、どのような影響(メリット、デメリット)があるのか、結婚年齢は何歳からになったかなどを書いていきます。
不動産と相続と運用

教育資金いくら必要?ピークはいつ?積立てしたりFPに相談しよう

今日は、人生の三大資金は、「住宅資金」「教育資金」「老後資金」と言われており、実際この3つの資金は、あなたの人生を大きく左右するものと言っても過言ではありません。教育資金について、どれくらいの金額が年間で必要なのか、また、子供のどの時期で一番資金が必要となってくるのか話しを進めていきたいと思います。
不動産と相続と運用

金(ゴールド)が高騰中!積立て以外の投資方法も紹介

金の投資には直接金を買ったりすることもできます。しかし、おすすめは純金積立。楽天証券や住信SBIネット銀行などで取り扱いがあります。その他にも金CFDもありDMM証券での取り扱い。金を売った時の税金についても紹介しています。
不動産と相続と運用

トンチンとは?メリット・デメリット、販売会社の商品を比較してみた

トンチン年金とは簡単に言えば、「長生きしたひとがより多くお金を受け取ることができる保険」。長生きしなければ損をしてしまうけど、なぜこのような商品が販売されるのか。トンチン年金の仕組み、基礎や販売している会社の商品の一部を調べてみました。
スポンサーリンク