
今回は新幹線でブルートゥースタイプの折りたたみ式のキーボードを使ってタイプ入力をするときにとても役立つアイテムをあなたに伝えたいので、紹介していきたいと思います。
それは、滑り止めマットになります。
新幹線の備え付けのテーブルは意外と滑ってしまいますが、その悩みを一気に解決してくれます。
折り畳み式のキーボードについての記事を書いているので、今回の記事を読む前にサクッと呼んでいただきたいと思います。
【便利】折り畳み式キーボード、持ち運び可で使いやすく、スマホにも対応
私が新幹線でスマホを使って文字を入力する理由
私は、月に数回新幹線に乗る機会があります。

新幹線に乗っている時間を有効に使いたいと思い、何をすべきか考えたとき、ブログの下書きをすることが最適な時間の使い方の一つだという結論に至りました。
普段からブログのネタを考えて、次のテーマが見つかるのですが、普段の生活で記事を書く時間が限られています。
一方、細切れの時間を使って、ブログの記事を作成する重要性は十分に分かっているため、新幹線の移動時間は誰にも邪魔されずに文章を考えることができるし、効率的な時間の過ごし方をすることができるのです。
このような時間の使い方をすることで、
2 帰宅後にパソコンで清書
3 記事が完成
でブログの更新もでき、忙しい中でも自分のやりたいことをこなしていけるのです。
私が使っている折りたたみ式キーボード
普段から、わたしは折りたたみ式のキーボードを使っていますが、
・3つ折り式
・持ち運びに便利
・クールな外装
でお気に入りの一品です。
私が使っているキーボードは、【便利】折り畳み式キーボード、持ち運び可で使いやすく、スマホにも対応で書いた通り、EC Technology Bluetooth キーボード 折りたたみ式 ワイヤレスキーボード です。

この記事にキーボードの使いやすさ、気に入ったところなど詳しく書いています!
新幹線でワイヤレスキーボードを使う時の悩みとその解決方法
新幹線の備え付けテーブルは表面が滑りやすいことが悩み
新幹線には、前方の座席や壁面に備え付けのテーブルが設置されており、スマホに文字を入力するときは、初代折りたたみ式キーボード入れを台として使っています.

この台はプラスチック製で、手帳タイプのスマホケースがぴったりとはまり、大変便利さを実感しています。
初めてこの台を使った時に気づいたのは、新幹線がカーブで曲がるときに、プラスチック製の台のためテーブルの上で滑ってしまい、右へ左へと移動し、文字を入力するのに集中できなかったのです。
なんとかして、位置を戻して使っていましたが、集中力が続かなくなり、何かいいアイテムがないか考えました。
ベストサイズの滑り止めマットを発見
この新幹線の台上でプラスチック台が滑る問題に悩まされ始めてからは、近くにある100均に行き、ちょうどいいサイズの滑り止めがないか探していました。
しかし、よくあるのは、玄関マットを固定するためのシートで長さが1メートル近くあるものばかり。
私が欲しかったのは、20センチ四方の大きさでよかったのです。
ある日、つい、

これだ!
と声が出そうになるくらいの商品を見つけたのです。
それが、この商品です。
黒色のプラスチック台の下に敷いている白色の滑り止めです。
キーボードを使わないときは、この滑り止めをキーボードと一緒に保管しており、忘れることもありませんので、気持ちもかなり楽です。
キーボードを取り出すときに、滑り止めも一緒に取り出し、台の下に敷くだけですから、準備をするという心理的負担もほとんどありません。

これでケースは固定され、滑らなくなり、ブログの記事作成にも集中力が途切れません。
この商品に出会えなければストレスを抱えながら、記事の作成をしていたと考えただけで、ゾッとします。
まとめ
今回は、ブログ記事の作成のために新幹線での移動時間お有効活用するため折りたたみ式キーボードを使いスマホに文字を入力するときに役立つアイテムの紹介をしました。
アイテム一つ使うだけでストレスがかなり削減されるとともに、効率的な作業をすることができることが非常に実感できた状況です。
これからもあなた自身に役立つ情報があればどんどん紹介していきたいと思います。
最後までおつきあいいただきありがとうございました。

よければ、この記事の下に紹介しているオススメ記事も読んでいたたければ、あなたにとって有益な情報に出会えることもありえます。
コメント