スーパーで辛子明太子を買いたくても、値段が高くてなかなか手が出せない。
なんで、こんなに値段が高いのかと思い、調べているうちに、
- 辛子明太子は意外と栄養豊富
- シンプルな辛子明太子だけでなく、味付けも様々
ということが分かったので、今日は、辛子明太子について、書いていきます。
辛子明太子について
辛子明太子とは一体何なの?
辛子明太子は、いつもご飯と一緒に食べていますが、ではこの辛子明太子とは一体何なんでしょうか?全国辛子めんたいこ食品公正取引委員会によると、
と定義されているようです。(辛子めんたいこの話:全国辛子めんたいこ食品公正取引委員会のホームページ) このように、辛子めんたいこにもしっかりとした定義があるということ自体びっくりしました。
辛子めんたいこにもDHAとEPAがある?!
辛子めんたいこには、意外と、
DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(イコサペンタエン酸)
が含まれています。
DHAは、
「血圧の低下作用、脳の神経細胞に大切な働きをする」
EPAは、
「体内のコレステロール値を下げる」
辛子めんたいこの特徴と言える、唐辛子はカプサイシンを含有しており、
「アドレナリンの分泌を活性化、また、強心作用がある」
と言われています。
辛子明太子が持つ意外な栄養
辛子明太子ですが、親魚よりたんぱく質、ビタミン、ミネラルが豊富です。
中でも、ビタミンB1、B2、ビタミンEやナイアシンなどが多く含まれています。
- ビタミンB1は疲労回復
- ビタミンB2は主に皮ふや粘膜の健康維持を助ける働き
- ビタミンEは若さを保つのに役立つ
- ナイアシンは、糖質、脂質、たんぱく質から、細胞でエネルギーを産生する際に働く酵素を補助する不可欠な働き
など、疲労回復や、健康維持、そして若さを保つ役割を持つビタミンを含んでいます。
辛子明太子を使った簡単メニュー
ちくわ明太
- ちくわに縦に切れ目を入れる(この時ちくわが半分に切れないよう下まで切らない)
- 辛子明太子を包丁の背でこして、薄皮と卵部分を別々にする
- 辛子明太子をちくわの輪の中へつめこむ
- 食べやすい大きさに切る
- 完成
めんたい卵焼き
- 卵4個、A(しょうゆ小さじ2、砂糖小さじ2、だし汁大さじ4)を準備する
- たまごを割り、Aをいれて混ぜる
- 卵焼き用フライパンに油を敷いて、卵焼きを作る
- 辛子明太子を卵焼きの上に乗せる
- 完成
※ Aの中に薄皮を取った辛子明太子を入れてもOK
出汁については、こちらの記事に作り方、おいしさについて書いています。
めんたい山芋
- 山芋を適当な大きさに切る
- 辛子明太子の薄皮を包丁の背でこそぎとる
- 山芋と薄皮をとった辛子明太子、しょうゆ、ごま油を少々いれてまぜる
- 完成(お好みでねぎや刻んだのりをかけてもOK)
めんたい茶漬け
- ごはんを準備
- 辛子明太子をごはんの上にのせる
- お茶をかける
- 完成
辛子明太子は簡単レシピで大活躍ですが、塩分もあることから、料理を作る時は、塩は少なめにしておいた方が、しょっぱい料理にならないで済みます。
辛子明太子にもいろいろなメニューや商品が販売されており、試してみる価値ありです!
このように美味しいそうな辛子明太子ですが、信頼のおけるお店から買いたいですよね。
島本オンラインストアなどでは、お中元やお歳暮の時期に関わらず、辛子明太子に関係する商品が充実しているので、自宅用や贈答用に一度検討してみることをおすすめします。
まとめ
今回、辛子めんたいこについて、調べてみましたが、
- DHA、EPAが含まれている
- ビタミン、ミネラルが含まれている
- 簡単調理に使いやすい(酒のつまみにも最高)
というメリットを知ることが出来ました。
辛子めんたいこは、おいしくて、色々な料理に使いやすいですが、高くて普段使いには手が出しにくいからこそ、贈答用にお世話になった人に送れば、いい印象を持たれるのではないでしょうか。
この記事を書いているだけで、白いご飯に辛子めんたいこを乗せて、思いっきり頬張りたい気持ちになりました。
コメント