
部屋の中をきれいにして、しばらくすると気付くとすぐに増えている紙・・・
雑誌、本、チラシ、プリントなどなど
毎日では少しづつかもしれないけど、気付くと増えていますよね。
「いつの間にか部屋の中で増えている紙問題」を解決してくれるのが、iPadに標準搭載されているメモ。

この記事で、「iPadのメモ機能にあるスキャナを使って部屋の中から紙をなくすことができる」ようになります。
iPadのメモ機能からどうやってスキャナを呼び出すのか?

どのようにメモ機能からスキャナを呼び出すのかをみていきます。
iPadのメモの立ち上げ
まず、iPadのメモを立ち上げます。
新規のメモをとる画面になります。
右上にある「ノートとペン」みたいな部分をクリックします。
右下の「+」をクリックしてスキャナ機能の呼び出し
画面右上の「ノートとペン」みたいな部分をクリックすると、次は画面下に「+」を含んだキーが出てくるので、「+」をクリックする。
「+」をクリックすると、上に向かって
「書類をスキャン」、「写真またはビデオを撮る」などの項目が出てくるので、一番上にある「書類をスキャン」をクリックする。
スキャナ機能が使える
書類をスキャンをクリックすると、カメラが起動して写真をとる画面になります。
そうなれば、スキャンしたい紙を写真をとるようにすればスキャンできるようになります。
スキャンしたい紙と背景の色が違えば、画像のように自動で紙を認識(黄色の枠)をしてくれますが、認識できない場合もあります。
その時は、画面右にある◎ボタンを押せば撮影できて、撮影後にスキャンしたい範囲を自分で決定できるので、安心してください。
iPadのメモのスキャナ機能では紙が多くありすぎて間に合わない人向け

スキャナしたい紙が少ない場合や、忠実に画質を求めない場合であれば、今回の方法で充分だと思います。
しかし、中にはたくさんの紙をスキャナしたい人や、スキャナ画質を求める人がいます。
そういう人は、スキャナ自体を買ってスキャンした方が満足いく結果となると思います。
私自身もスキャナを持っており、スキャナする枚数が多い時などはスキャナを使っています。
このスキャナはコンパクトだけど連続でスキャナができ、画質もきれいなので、満足したスキャナを買ったと自慢できます。
さいごに
今回はいつの間にか部屋に増えている紙をいかに減らしていくために、手軽にiPadのメモのスキャナ機能を使った方法を紹介しました。
iPadだけでなく、iPhoneのメモ機能でも同じようにできるので、iPadを持っていないけどiPhoneを持っている人も一度試してみてくださいね。
iPadに関係した記事は他にもあります。
iPadでスクリーンショットを簡単にとれる方法ってあるの?
コメント