インターネットでブログをしている人のホームページを見ていたとき。
よし、自分もブログを開設しよう!
と決意。
それは、ブログで自らのFPの知識をアウトプットすることで己のFPの知識の定着を図れそう!
という軽い気持ちではじめてみたところ、悪戦苦闘の連続。
ブログを開設するまでに
「これはつらい!」
「これはやっておいたほうがいい!」
と感じたことを、同じように考えているあなたのために記録をしておきます。
ブログを始めたきっかけは、インプットだけでは知識が抜けるだけ!アウトプットが必要だ!
FP2級を手にしてから、早10年弱。
ブラッシュアップをしていると自認していたけど、ある日FP2級の問題を解いてみると、
正解率30%!
せっかく入れ込んだ知識はダムの放流のごとく、抜け出ていました。
今の状況がわかった自分としては
- 「ただ単にインプットすることは続くはずもない。」
- 「インプットだけでなく、アウトプットを合わせれば知識の吸収率も違う」
- 「さらに外部の人の目もあれば、継続するだろう」
という考えに。
この考えを満たすのは、
ブログで自身の知識や勉学状況をアウトプットするのが一番だ
と思ったのがきっかけでした。
ブログを開設には「エックスサーバー」と「A8ネット」の登録はまずは外せない
まずはネットでブログの開設について学びました。
ネットやパソコンを操作する生活には慣れていました。
でも、ブログを書くということは人生で初めてのこと。
何が必要か、手続きは何が必要かを知ることが必須でした。
ネットで調べてみると
- サーバーをレンタル(契約)
- ドメインの取得
- ブログの開設
とざっくりそんな感じでした。

ブログの開設には、自らがサーバーを契約して、開設した方が、自由度があるよ。
とありました。
エックスサーバーの契約
見よう見まねでエックスサーバーを契約。
その後はドメインを取得してみました。
ネットで調べるとたくさんの人がおすすめしていたのが、
「エックスサーバー」
みんなが言っていたのが高速で落ちにくいとあったので、契約しました。
記事作成から数年後に追記
実際に数年「エックスサーバー」を使っていますが、早くて更新手続きも楽でデメリットがないです。
ドメインの無料キャンペーンもしていてお得な時もあります。
エックスサーバーの契約前にA8ネットの登録を忘れない
エックスサーバーに契約する前に、A8ネットに登録を忘れないでください。
ネットで調べていると、

A8ネットではエックスサーバーをセルフバックで申請すると、セルフバックがある
との多くの意見を発見!
私も、さっそくA8ネットに登録して、エックスサーバーをセルフバック申し込み。
無事セルフバックをすることができました。
※ セルフバックで約2800円が返ってくるので、初期投資の段階では、とても助かります。
A8ネットとは何?
ここをクリックしてもらえればA8ネットの公式サイトへいきます。
日本最大規模のアフィリエイトで、ブログ初心者の人はまずここを登録したらいいとネットや関連書籍で紹介されるほどです。
このように、サーバーの契約、ドメインの取得等を行い、ブログの開設にまで至ったわけです。
ついにブログの開設
さて、ここからが苦難の連続でした。
ようやくサーバーの契約も終わり、あとは、画面に文字を打ち込めば、それでブログができるだろうというあまーい考えでいたわけです。
ネットで、ブログをするにはワードプレスが後々に助かるとあったので、ワードプレスをインストール。
「それでははじめますか!」
と意気揚々と準備をしようとしたのです。
しかし、現実は厳しいもので、
・ワードプレスの操作方法
・ブログの設計
・ブログのネタを考える
・文章構成
などなど、とても簡単にいくようなものではありませんでした。
待て待て、
「これって、ブログでアウトプットする前に、FPの勉強どころではないのでは?」
と危機感を抱きました。
しかし、ここまでの初期投資、そんなに高くはないですが、自らの小遣いを投資してここまで来たのです!
ここであきらめるわけにはいかない!
FPの勉強どころか、ブログの勉強をはじめだしたのです(笑)
ようやくFPに関するブログ投稿
そんなこんなで、ネットで調べたり、本を読みながら、世に初めて自分が作成したブログを投稿できたのです。
それが、この下にあるブログです。

この時は、
- 見出しって何?
- 文字は打てるけど、どうやったら色を付けたり、強調できるの?
- どうやったら投稿できるの?
などなど。
最初のころは何もわからずに1記事書くにも数時間かかるような状況でした。
まとめ
初めてやることには不安だらけですが、びびっていてははじまらない!
- やりながらいろいろ覚えないと前に進まない!
- とにかくやってみないとなにもはじまらない!
という気持ちで何とかやっています。
ブログも継続すれば、やり方もわかります。
文章構成も上達すると思います。
せっかくファイナンシャルプランの知識をアウトプットするために、ブログをはじめようと気軽な気持ちで一歩を踏み込んだのですが、とても新鮮な気持ちになりました。
ブログ開設時は、分からないことだらけで嫌になるかと…
でも、分からないことが分かったときの快感は忘れられません。
やればほんの少しでも前に進めたと思えるのが、このブログの作業です。
少しづつ、サイトを完成させながら、そしてブログも勉強。
最終的にはFPのアウトプットをこのブログで世界へ発信できるようになればと…
少しずづ前に進んでいこうと思ったところです。
ブログの構成が上手な人たちのサイトを勉強しながら、自分も少しづつサイトの構成が上達できればと思いながら、今日も何とか一記事が書けました。
コメント